Re13 |
浜松宿ふたたび | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
JR東海道本線舞阪駅〜馬郡観音〜篠原一里塚〜高塚高札場跡〜堀江領界石〜従是東濱松藩の碑〜可美中学校〜二ツ御堂〜若林一里塚〜鎧橋〜東海道新幹線ガード〜菅原町(子育地蔵尊)〜浜松宿梅屋本陣跡・川口本陣跡〜連尺交差点〜遠州鉄道ガード(秀忠誕生の井戸跡)〜馬込一里塚〜子安神社〜浜松アリーナ〜六所神社〜JR東海道本線天竜川駅 | ||||||
![]() Clik! Re12 舞坂 ↑ 新居 ↑ 白須賀 ↑ 二川 |
![]() 従是東濱松藩の領界石(浜松市南区増楽町) |
東海道歩き二回目の13日目。 |
||||
![]() 徳川秀忠誕生の井戸(浜松市中区常磐町) |
前回暗い所にあった秀忠誕生の井戸は,明るくなっていた。 |
![]() Clik! Re14 袋井 ↑ 見付 ↑ 天竜川駅 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re13 舞阪駅→浜松宿→天竜川駅 2016(平成28)年10月13日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01JR舞阪駅を下りると馬郡町。県道316を東へ向かう。 | 02馬郡観音。史跡引佐山大悲院観音堂跡の石碑がある。 | 03高札を過ぎると,篠原一里塚がある。江戸日本橋より67里目。 | 04篠原村立場本陣。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05旧道は国道257号に合流する。浜松市西区から南区に入る。 | 06堀江領境界石。ここより西の旧高塚村は,堀江領であった。 | 07従是東濱松の標柱っている。ここより東の旧増楽(ぞうら)村は,浜松藩領であった。 | 08秋葉常夜灯籠 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09可美地区の国道257号沿い南側には,立派な松並木が残されている。 | 10東若林の交差点に二つ御堂が向き合う。 写真の南堂は藤原秀衡創建という薬師如来 北堂は,秀衡の愛妾が建てた阿弥陀如来 |
11東若林交差点を北東方向に進むと,若林一里塚がある。江戸日本橋より66里目。 八丁縄手から,この先鎧橋に至る。 |
12中区へ入り,森田町で東海道新幹線のガードをくぐる。西浅田交差点を斜め右へ行き,北側歩道を進み,東海道本線のガードをくぐる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13東海道本線ガードで,国道257号と一旦別れ,斜め右(北東方向)に進む。堀留ぽっぽ道がある。 | 14菅原町交差点で雄踏街道(県道62)に合流し,右(東)へ曲がる。交差点には,子育地蔵尊が待つ。 | 15次の成子交差点で再び国道257号に出合い,北(左)に進む。いよいよ浜松宿だ。 | 16東海道は,成子町・旅籠町・伝馬町と進む。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17伝馬町交差点。浜松宿梅屋本陣跡。向かいの川口本陣跡には三菱UFJ銀行浜松支店が建つ。 | 18連尺町交差点北西角に浜松城大手門跡。旧東海道は東(右)へ曲がり,国道152号となる。北方向(直進)は国道257号,西方向(左)は,姫街道(国道152号)となる。 | 19。田町交差点を東進すると,遠州鉄道の高架がある。高架下の道(公園)を北に進むと,遠州病院駅がある。 | 20遠州病院駅の西側に,徳川秀忠誕生の井戸がある。(以前に比べ,だいぶ整備され明るい印象だ。) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21旧東海道にもどり,東に進む。板屋町交差点。 | 22やがて馬込川。外木戸があった。(写真にポインタで,橋を渡ったところ。) | 23この付近に馬込一里塚がある。(二回目の東海道歩きでは見過ごしてしまった。以前はセブンイレブン前。現在はカレー屋さん前) | 24中区天神町から東区に入る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
25蒲(かば)大神の鳥居。 蒲神明宮は,874(貞観16)年の記録に残る古社だという。 |
26子安交差点で,国道152号は斜め左方向に分かれる。旧東海道(県道312)は東へ直進。近くに子安神社がある。 | 27浜松アリーナ。 プロバスケットボールBリーグ三遠ネオフェニックスの試合も行われる。 |
28天竜川駅入口交差点北にある橋羽の六所神社。交差点付近の神社南端には,かつて「お宮の松」という松の巨木があった。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |