Re12 |
二川〜白須賀〜新居〜舞阪 | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
JR東海道本線二川駅〜二川宿本陣資料館〜駒屋〜二川一里塚〜三ツ坂〜源吾坂〜東細谷一里塚〜境宿〜白須賀宿〜潮見坂公園跡〜おんやど白須賀〜汐見坂〜白須賀一里塚〜大倉戸〜浜名旧街道〜橋本〜新居一里塚〜新居宿本陣跡〜新居関所〜弁天島〜舞坂宿〜舞坂一里塚〜舞坂松並木〜JR東海道本線舞阪駅 | ||||||
![]() Clik! Re10 二川 ↑ 吉田 ↑ 国府駅 |
![]() 豊橋市からも富士山が(豊橋市東細谷町一里山) |
東海道歩き二回目の12日目。 |
||||
![]() 弁天島(浜松市西区舞阪町) |
江戸時代,新居関所から舞阪間は,今切の渡しで渡っていた。今は,弁天島を経由して国道301号(旧国道1号)で歩くことができる。今回は弁天島の海浜公園沿いを歩いた。家族連れ,カップルで,すごいにぎわい。ポケモンGOをやっている人や釣りをしている人で,いっぱいだった。さすがに東のはずれまで来ると人は少なくなった。舞阪はすぐそこ。 |
![]() Clik! Re13 天竜川駅 ↑ 浜松 ↑ 舞阪駅 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re12 二川宿→白須賀宿→新居宿→舞阪宿 2016(平成28)年9月25日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01JR二川駅。北口を出ると,右に二川宿の案内板がある。駅前の道を東(右)に進む。 | 02二川宿高札場跡。二川町道路元標もある。老舗和菓子店中原屋は笹麩もちが有名。 | 03二川宿本陣資料館。二川宿本陣は,草津宿とともに東海道に現存する本陣の一つ。旅籠「清明屋」・商家「駒屋」も復元されている。 | 04二川一里塚で二川の町並みは終わる。踏切を越え,新幹線のガードをくぐると,国道1号に合流する。国道を東(左)へ進む。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05三ッ坂・源吾坂としばらく国道1号の上り坂が続く。周囲はキャベツ畑が広がる。 | 06冬の晴れた日には,国道1号から富士山が望める。東細谷一里塚の森が見える。 | 07東細谷一里塚。地元では一里山の一里塚とか化物塚と言っている。 | 08。一里山七本植樹。東海道400年の記念植樹も悲惨。(写真にポインタで17年前表示) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09一里山東交差点を左折(東へ進む)し,次の分岐を直進方向に旧道を進む。境宿。 | 10高台にある白須賀宿は火事に悩まされた。火防のため槙の木が植えられた。 | 11白須賀の町並みを抜けたところにある白須賀中学校には,みごとな白萩が咲いていた。 | 12潮見坂公園跡。明治天皇が行幸した記念の碑がある。この裏手から海が見える。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13おんやど白須賀。地震や津波と白須賀宿の歴史を知ることができる。 | 14汐見坂を下る。遠く太平洋が見える。旧東海道は突き当たりを,左(東)へ曲がる。 | 15白須賀一里塚。坂下にあった白須賀宿は津波の被害で壊滅。汐見坂上に移転した。 | 16大倉戸の急傾斜地区。この地域の山は高師山とよばれている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17大倉戸集落。高師の山は,1498(明応7)年の大地震で崩壊したという。 | 18浜名旧街道には松並木が復元されている。旧道は橋本で一旦県道417号と合流する。 | 19。橋本宿は古代の猪鼻宿だとも言われている。旧道は橋本交差点を北(左)へ曲がる。 | 20突き当たりの棒鼻を東(右)に曲り,再び北(左)に曲がると新居一里塚。写真右外に碑。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21新居宿本陣の交差点を東(右)に曲る。ここからは国道302号を進む。 | 22紀伊国屋資料館。紀州藩の御用宿「紀伊國屋」は湖西市指定有形文化財。 | 23復元された新居関所(国特別史跡)。 →渡船場石垣復元前の新居関所 |
24新居関所から東は,今切の渡し。 新居の船だまり。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
25西浜名橋を渡ると弁天島の標識。新弁天交差点を越すと浜松市西区となる。 写真にポインタで新居弁天の鳥居を表示。 |
26舞坂の北雁木(がんげ)を見て西町常夜灯(本雁木)を東(左)に折れると,舞坂宿脇本陣がある。 | 27舞坂宿にはしらす干しを売る店が多い。 写真にポインタで,舞坂宿江戸方見付石垣。 見付付近宿内に舞坂一里塚があった。 |
28新町交差点で国道301号を渡ると,舞坂の松並木となる。風小僧の像がある。 松並木を抜けると舞阪駅がある。 |
|||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |