Re14 |
キンモクセイ香る〜見付宿/袋井宿 | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
JR東海道本線天竜川駅〜薬師立場〜安間一里塚〜姫街道安間追分〜金原明善記念館〜中野町・六所神社〜新天竜川橋〜長森立場跡〜森下公園〜宮之一色一里塚〜遠江国分寺跡〜府八幡宮〜姫街道見付宿追分〜旧見付学校〜阿多古山一里塚〜大日堂古戦場跡〜三ヶ野七つ道〜木原畷古戦場跡〜木原一里塚〜袋井宿東本陣跡〜東海道どまんなか茶屋〜JR東海道本線袋井駅 | ||||||
![]() Clik! Re13 天竜川駅 ↑ 浜松 ↑ 舞阪駅 |
![]() 府八幡宮「楼門」(磐田市中泉) |
東海道歩き二回目の14日目。東海道本線天竜川駅を出発。新天竜川橋を渡り,見付宿を経て袋井宿まで約18kmを6時間で歩いた。今回の東海道歩きでは,得るものが多かったが,失うものもあった。得たものは,とにかく街道歩き中ずっとキンモクセイの香りが心地よかったこと。また前回から15年たっているので,以前と変わっているところがあったことと,以前見学できなかったところを見学できたことだ。
|
||||
![]() 三ヶ野大日堂のキンモクセイ(磐田市三ヶ野) |
キンモクセイは,中野町の六所神社,宮之一色一里塚,磐田市役所,府八幡宮,三ケ野大日堂・・・。 |
![]() Clik! Re15 事任 八幡宮 ↑ 掛川 ↑ 袋井 (工事中) |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re14 天竜川駅→見付宿→袋井駅 2016(平成28)年10月22日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01JR天竜川駅入口交差点から県道312号を 東に進む。浜松橋羽郵便局がある。 | 02薬師の立場跡。この付近には松並木が残 る。 | 03国道1号(浜松バイパス)の高架が見える。 北側には和田小学校と八柱神社(写真にポ インタ)がある。 | 04国道1号の高架をくぐると,薬新町。 安間川を渡る。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05安間川を渡ると,旧東海道(県道314号) は分岐を右方向へ進む。分岐の空き地に, 安間一里塚の標柱が立つ。 | 06姫街道安間道の起点。 | 07金原明善記念館(写真は西向き)。 金原明善は,天竜川治水に尽力した。 |
08中野町の軽便鉄道軌道跡の碑。 かつて浜松宿東木戸から中野町まで,軽便 鉄道が走っていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09中野町は旧東海道の間の宿として賑わっ た。突き当たりに中ノ町道路元標がある。 六所神社から北(左)は横町。 | 10六所神社の境内にキンモクセイが咲いてい た。堤防上には,舟橋跡や天竜川木橋跡の 標柱,明治天皇玉座跡の石碑がある。 | 11天竜川右岸堤防上(県道344号)を北に進 む。県道261号の天竜川橋が見える。 写真にポインタで天竜川西交差点。 |
12国道1号の新天竜川橋の歩道を東へ進む。 かつては,歩道のない天竜川橋をヒヤヒヤし ながら渡ったものだ。磐田市に入る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13天竜川橋東詰に天竜川治水祈念公園があ る。長森交差点を南(右)に曲がり,次の信 号を東(左)へ進むと,長森立場跡がある。 | 14キンモキセイを見ながら進み,森下公園で 休憩。ここで大切なガイド本を紛失してしまっ た。悲しい。ポインタで,若宮八幡宮。 | 15長森交差点で分かれた県道261号と再び 合流する。松並木が残る。 | 16宮之一色一里塚。きれいなキンモキセイを 写し終わったところで,ガイド本紛失に気がつ いた。もう戻れない。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17万能橋を過ぎ水路を越えたところで,県道 は斜め左に曲がる。旧東海道はここで直進 するが,県道を進んでしまい痛恨のミス。 | 18県道261号ぞいの,磐田西高バス停。 商工会議所前交差点を北(左)へ,県道56 を進む。すいぶんショートカットをした。 |
19遠江国分寺跡を見学。写真は,県道沿いの 参慶山國分寺。 | 20府八幡宮の楼門は,1635(寛永12)年に 建立され,静岡県指定文化財となっている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21県道413号(旧国道1号)を渡ると,加茂川 橋がある。このあたりに,見付宿の西木戸が あった。 | 22次の信号交差点で,旧東海道は東(右)に 向かう。西(左)方向は,姫街道。 | 23旧見付宿脇本陣大三河屋門(市指定文化 財)。この奥に,見付宿無料休憩所「いこい 茶屋」がある。 | 24見付本通り広場の北側に,旧見付学校があ る。旧見付学校は,1875(明治8)年建造。 国指定史跡。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
25旧道は,悉平太郎で有名な見付天神参道 交差点を過ぎ,愛宕神社を斜め左に進む。 神社裏に阿多古山一里塚の碑がある。 | 26再び県道413号に合流する。東大久保の 歩道橋の北側(写真左)に遠州鈴ヶ森の看 板がある。旧道は,斜め右に入る。 | 27行人坂。「是れより東おおくぼ」の標柱があ る。この先の松並木はきれいに保存されて いる。写真にポインタで,松並木の石碑。 | 28浜松特別支援学校磐田分校を見て,東に進 むと二子塚公園がある。公園内の二子塚古 墳は,5世紀後半に造られたとされる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
29三ヶ野公会堂を 東へ直進(矢印方向)する と大日堂と古戦場跡がある。写真中央の道 は明治の道。 | 30三ヶ野七つ道のうち,江戸の古道は大日堂 手前の坂を下り明治の道に合流する。今回 は大日堂境内から鎌倉の古道を進む。 | 31橋を渡り,川沿いを進むと松並木が残る旧 東海道に合流する。国道1号袋井バイパス 高架下から 県道413号を進む。 | 32県道で太田川を渡る。磐田市西島町の須賀 神社には樹齢500年の大楠がある。市指定 天然記念物。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
33旧道は袋井市木原で斜め左へ進む。許禰 (こね)神社境内には「古戦場木原畷」の碑 が建つ。武田信玄と徳川家康決戦の場。 | 34木原(きわら)畷古戦場石碑を東に進むと, 復元した木原一里塚がある。実際の一里塚 はこれより東60mにあった(標柱あり)。 | 35川井交差点で斜め右方向(県道253号)に 入る。 北側に寺澤家長屋門がある。 |
36澤野医院記念館。旧澤野医院は袋井市の 指定文化財となっている。案内板によると, 江戸中頃からの内科医だとされる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
37法多山川井別院を過ぎ,御幸橋を渡ると 「従是袋井宿」の標柱がある。 | 38さらに東進すると,静橋(しずかばし)北交 差点角に袋井宿場公園がある。 | 39袋井宿東本陣跡。 袋井宿には三つの本陣 があった。袋井宿は2016年で400年。 | 40東海道どまんなか茶屋。この日ウォーキン グのイベントがあって立ち寄らなかった。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |