Re11 | 国府駅から吉田宿を経て,二川宿まで | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
名鉄名古屋本線国府駅〜佐奈川〜伊奈一里塚〜伊奈村立場茶屋〜飯田線踏切〜菟足神社〜子だが橋の碑〜高橋(豊川放水路)〜瓜郷遺跡〜下地一里塚〜松葉塚(聖眼寺)〜豊橋(とよばし)〜湊町神明社〜西惣門〜吉田宿本陣跡〜東惣門(秋葉常夜灯:姫街道吉田道追分)〜飯村一里塚〜火打坂〜JR東海道本線二川駅 | ||||||
![]() Clik! Re10 御油 ↑ 赤坂 ↑ 藤川 |
![]() 瓜郷遺跡(豊橋市瓜郷町) |
東海道歩き二回目の11日目。 |
||||
![]() 岩屋松並木跡(豊橋市岩屋町) |
松並木といえば,かつて豊橋の岩屋にはりっぱな松並木があった。残念ながら,近年最後の一本も枯れてしまったが,今,街道には,若い松が植えられている。松並木復活が待ち遠しい。ちなみに,この飯村(いむれ)地区ではおいしいサツマイモができた。思わず,街道の松とサツマイモ畑のツーショットを写してしまった。 |
![]() Clik! Re12 舞坂 ↑ 新居 ↑ 白須賀 ↑ 二川 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re11 御油宿→吉田宿→二川宿 2016(平成28)年9月17日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01名鉄国府駅。改札口を出て直進。新栄2丁目を左(南東)に曲がるのが旧東海道。 | 02国府の薬師如来。この先,国府の商店街が続き,国道1号にでる。 | 03しばらく行き名鉄踏切を渡る。踏切の先,右方向へ曲がるが,旧道は不明となっている。 | 04再び名鉄踏切を渡り,中央の細い道を行く。葛や彼岸花が咲く(写真にポインタ)。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05名鉄小田渕駅付近の旧道。 | 06山本太鼓店横の伊奈一里塚。以前は,伊ノ奈一里塚と表示してあった。 | 07伊奈村立場茶屋。芭蕉(右)と烏巣(左=うそう)の句碑が建つ。 | 08JR飯田線の踏切を渡る。奧に小坂井駅が見える。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09兎足(うたり)神社を覗くと,大きなウサギがいた。この先,豊川右岸の河岸段丘を下る。 | 10国道247号を渡ると,左側に子だが橋の碑が見える。高橋に向かって上る。 | 11長沢町関屋で旧街道に入る。のどかな風景が広がる。 | 12下地一里塚 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13聖眼寺の松葉塚。「松葉(ご)を焚いて手ぬくいあふる寒さ哉」の芭蕉句碑。 | 14豊橋(とよばし)で豊川(とよがわ)を渡る。豊橋を渡り,左(東)へ曲がる。 | 11湊町神明社の湊築島弁天社は国登録有形文化財。東海道はこの先右(南)へ曲がる。 | 16西惣門跡を過ぎ,松葉公園を左(東)へ進むと吉田宿の中心部である。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17何度か曲尺手をすぎ,東惣門・秋葉山常夜灯に着く。姫街道との追分(吉田道)である。 | 18国道1号を東進し,しばらく行くと旧東海道は斜め左に分かれる。飯村一里塚。 | 19。岩屋緑地の北側を回り込み火打坂に向かう。旧道は,写真右側の園芸店に消える。 | 20火打坂を下る。信号を直進すると二川駅だ。遠くに総合動植物公園が見える。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |