Re10 | 藤川宿と御油の松並木 | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
名鉄名古屋本線美合駅〜藤川松並木〜藤川一里塚〜(道の駅藤川宿)〜藤川宿西棒鼻〜藤川宿本陣〜藤川宿西棒鼻〜舞木〜本宿一里塚〜法蔵寺〜長沢一里塚〜赤坂宿(よらまい館)〜大橋屋〜御油松並木〜御油宿(御油松並木資料館)〜御油姫街道追分〜御油一里塚〜名鉄名古屋本線国府駅 | ||||||
![]() Clik! Re09 岡崎 ↑ 池鯉鮒 |
![]() 藤川宿本陣跡(岡崎市藤川町) |
東海道歩き二回目の10日目。前回の終点名鉄美合駅から藤川宿・赤坂宿・御油宿を経て,名鉄国府駅まで約17kmを5時間かけて歩いた。前回は30度越えの真夏日で,もう嫌だと思っていたが,天気予報が夕方まで曇りということで前言を翻して歩いてみた。 今回の東海道歩きでも,16年前と大きく変わったところがあった。まず,藤川宿が整備されたこと。本陣跡が広場となり整備されていた。宿場の中ほどには駐車場ができ,トイレもあった。それに何と言っても,藤川駅のそばに道の駅ができていて,休憩もしやすくなっているのがいい。
|
||||
![]() 御油松並木(豊川市御油町) |
次に変わったところは,御油の松並木。歩道部分がカラー舗装してあって,とても歩きやすくなった。また,御油の松並木公園ができたのもうれしい。東屋やトイレの他,藤棚や駐車場もあり,松並木を訪れやすくなった。 ただ,大橋屋さんが店じまいしているのは残念。 岡崎市から豊川市に入り,東三河となった。豊橋駅から美合駅までは片道500円。国府・豊橋間は300円。いよいよ地元となり,気楽に歩けている。それでも,先は長い。 |
![]() Clik! Re11 二川 ↑ 吉田 ↑ 御油 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re10 藤川宿→赤坂宿→御油宿 2016(平成28)年6月12日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01名鉄美合駅。改札口を出て直進。松並木の道が旧東海道。右(東)へ曲がる。 | 02しばらく国道1号を進むと,右に松並木の旧道がある。 | 03藤川松並木は,岡崎市の指定文化財となっている。 | 04藤川松並木を過ぎると,名鉄の踏切がある。踏切のすぐ先に吉良道道標がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05藤川一里塚。 | 06名鉄藤川駅跨線橋から下り方面を見る。中央右に「道の駅藤川宿」が見える。 | 07藤川宿西棒鼻,藤川宿資料館,本陣を通り過ぎると,背の高い人形屋が見える。 | 08藤川宿東棒鼻から国道1号と合流し,舞木町西交差点で再び旧道に入る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09山綱町で国道1号と合流し,本宿町沢渡交差点「是より東本宿村の碑」からしばらく本宿の旧道となる。本宿一里塚がある。 | 10法蔵寺を過ぎ本宿の旧道を抜けると,再び国道1号となる。西を振り返ったところ。 |
11長沢町関屋で旧街道に入る。のどかな風景が広がる。 | 12長沢一里塚 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13赤坂宿。赤坂休憩所「よらまいかん」。この向かいに高札場があった。 | 14大橋屋。豊川市指定文化財。2015(平成27)年廃業。 | 15御油松並木公園。 |
16民家のツバメ。御油郵便局の裏手に御油の松並木資料館がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17御油宿茶屋町付近には,昔ながらの民家が多い。この先御油橋。 | 18御油の姫街道追分(→姫街道諏訪一里塚)。 | 19御油一里塚。蒲郡信用金庫の植え込みに設置された。 | 20大社神社の西側を進む。新栄2丁目交差点を左に折れると,名鉄国府駅に着く。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |