Re09 | 池鯉鮒・安城の松並木と岡崎二十七曲がり | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
名鉄名古屋本線知立駅〜池鯉鮒本陣〜知立松並木〜来迎寺一里塚〜(無量寿寺)〜安城松並木〜明治川神社〜尾崎一里塚〜勝蓮寺(矢作一里塚)〜矢作川〜岡崎八丁味噌〜岡崎宿(岡崎城下二十七曲り)〜大平一里塚〜乙川〜名鉄名古屋本線美合駅 | ||||||
![]() Clik! Re08 池鯉鮒 ↑ 鳴海 ↑ 宮 |
![]() 岡崎二十七曲がり(岡崎市西魚町) |
東海道歩き二回目の9日目。池鯉鮒宿から安城を経て,岡崎宿を越し美合駅まで約20kmを7時間かけて歩いた。前回から約一か月ぶりだったが,30度越えの真夏日となり過酷な街道歩きになってしまった。 今回は暑くなることを予想し,知立駅を朝7時30分にスタートした。朝,早いので集団登校の小学生とすれ違った。豊橋市内は先週の土曜日の運動会の代休の小学校が多いのだが,ここでは普段通りの朝の風景があった。また,知立の松並木沿いには企業が多く,歩いて出勤する人たちがたくさんいた。知立の松並木もその先の安城の松並木も良好な状態に保たれている。すばらしいことだ。ただ,南東方向への歩きのため,逆光になってしまうのが残念だった。ときどき振り向いて写真を撮ると,松の緑と空の青のコントラストがまことにきれいだった。 途中,5月26日までかきつばた祭りというのぼりを見て,無量寿寺のカキツバタを見に行った。花はほとんど終わりで,体力を消耗しただけだった。 さらに照りつける太陽で,岡崎宿に入る前に熱中症気味・・・。疲れたので,籠田公園でやめようと思ったぐらいだった。それでも岡崎宿内の東海道は大変分かりやすくなっていた。二十七曲がりの表示がきちんとされ,迷うことがなかった。13年前に歩いたときには,東海道400年「岡崎」の旗があったが,今回は岡崎市制100周年の旗があり,街全体がきれいだった。印象度UP。 |
||||
![]() 乙川河川敷(岡崎市岡町) |
岡崎二十七曲がりの碑を過ぎ,大平一里塚をみて乙川を渡る。河川敷に馬がつながれていた。そういえば,今日の街道歩きのスタート池鯉鮒宿は,かつて馬市でにぎわったとか。最後にいいものを見た。 暑かったのが最大の誤算。もう秋まで,街道歩きはやりたくない。 |
![]() Clik! Re10 御油 ↑ 赤坂 ↑ 藤川 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re09 池鯉鮒宿→岡崎宿 2016(平成28)年5月23日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01池鯉鮒宿本陣。池鯉鮒宿の本陣は,東海道の道筋の裏側にある。 | 02池鯉鮒宿松並木。池鯉鮒は,馬市で有名だった。 | 03来迎寺一里塚。左右両塚が残る。写真は左塚(南側の塚)。 | 04来迎寺の道しるべから北へ約800mで,カキツバタで有名な無量寿寺がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05コバンソウが咲く御鍬神社。 | 06安城市今本町付近の松並木。 | 07明治川神社。明治用水の父,都築弥厚が合祀されている。 | 08永安寺の雲竜の黒松。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09熊野神社に尾崎一里塚がある。この先,松並木があり,やがて国道1号に合流する。 | 10矢作町猫田で旧道に入る。矢作川堤防手前北側・勝蓮寺前に矢作一里塚があった。 | 11矢作橋で矢作川を渡る。蜂須賀小六と日吉丸出会いの像がある。 | 12矢作橋を渡り南へ進むと,八丁味噌で有名な八帖町。「純情きらり」が撮影された。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13愛知環状鉄道ガードをくぐり,国道248号を渡り,板屋町を北に進む。岡崎城が見える。 | 14岡崎宿。岡崎城下二十七曲がりの表示を探しながら進む。籠田公園。 | 15岡崎信用金庫資料館。伝馬町を進む。 |
16岡崎市欠町の岡崎二十七曲がり碑。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17旧東海道は筋違橋付近で国道と合流後, 東名高速岡崎ICを越して旧道にもどる。 | 18国指定史跡大平一里塚。しばらく進み国道1号と交差すると乙川に出る。 | 19乙川を国道1号の橋に迂回して渡り,美合方面を見る。のどかな田園風景が広がる。 | 20山綱川を渡ると,美合町となる。名鉄名古屋本線美合駅に向かう。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |