Re08 | 鳴海宿から池鯉鮒宿まで | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
名鉄名古屋本線神宮前駅〜熱田伝馬町一里塚〜松田橋(名古屋高速3号)〜山崎川〜呼続〜笠寺観音〜笠寺一里塚〜天白橋〜鳴海城跡〜鳴海宿〜有松一里塚(名二環)〜有松〜中京競馬場前入口〜阿野一里塚〜境川〜刈谷一里山一里塚〜名鉄名古屋本線知立駅 | ||||||
![]() Clik! Re07 宮 ↑ 明治の 東海道 ↑ 弥富 |
![]() 有松/井桁屋付近(名古屋市緑区有松) |
東海道歩き二回目の8日目。名古屋・宮宿のほうろく地蔵前の道標から,鳴海宿を経て池鯉鮒宿まで約20kmを約6時間で歩いた。この区間を歩くのは実に14年ぶりだったが,以前歩いたことがあるので結構サクサクと歩くことができた。名鉄電車で移動できるのも助かる。 全体的な印象は,名古屋市内の東海道がだいぶ整備されたということ。鳴海宿では,本陣跡がきちんと表示され,道路がカラー舗装されていた。町並みもきれいになっていた。 有松一里塚も復元され,「町並み保存地区」有松は,伝統的建物群保存地区となり,まち全体が美しく洗練されていた。これならまた来たい。 |
||||
![]() 知立神社の山車(知立市本町) |
阿野一里塚を過ぎ境川を越し,三河の地に入った。刈谷市の今川や今岡も結構整備されていて,楽しむことができた。 知立市内では,思いがけず5月2・3日に行われる知立神社の例祭に使われる山車を見ることができた。 |
![]() Clik! Re09 岡崎 ↑ 池鯉鮒 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re08 宮宿→鳴海宿→池鯉鮒宿 2016(平成28)年4月25日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01宮宿ほうろく地蔵前の道しるべ。 | 02裁断橋。 | 03熱田伝馬町一里塚 | 04名古屋高速3号大高線の高架下の松田橋 を過ぎ,山崎川をめざす。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05山崎の長坂。 | 06清水稲荷。東海道の石碑がある。 | 07地蔵院。鎌倉街道が交差する。 | 08東海道は笠寺観音を回り込んで南進。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09笠寺一里塚。 | 10天白川を渡り,三王山交差点を山沿いの道 を右へ曲がる。 | 11丹下砦跡付近。この先鳴海宿京方見付の 秋葉山常夜灯がある。 | 12緑区鳴海町三皿。東福院は左へ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13作町で左(東)に折れ,本町を左(北)に行く と復元高札場と鳴海古城跡がある。 | 14東海道は,本町を直進(東)。枡形がある。 宿場の東・江戸方見付にも常夜灯がある。 | 15左京山駅付近。 |
16鎌研橋。名古屋第二環状自動車道の高架 下を行く。名鉄の踏切が見える。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17有松一里塚。有松地区は,国の重要伝統 的建造物群保存地区に選定された。 | 18国道1号は中京競馬場前駅で名鉄ガードを くぐり,豊明市に入る。 | 19ガードをくぐりすぐを右の旧道を入る。この先 前後駅前を過ぎる。 | 20国指定史跡の阿野一里塚。左右の両塚が 残る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
21尾張と三河の国境,境川を渡ると敷島パン の工場がある。 | 22今川町の信号で国道1号を渡ると,しばらく 静かな旧道を進む。写真は今岡町乗願寺。 | 23新町で国道1号に合流。奧に見える歩道橋 下り車線側に刈谷一里山一里塚の表示。 | 24逢妻町で右側の旧道に入り,西町で国道 155号をくぐる。池鯉鮒大明神常夜灯。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |