Re07 | 明治の東海道/弥富から宮宿 | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
JR関西本線弥富駅〜ふたつやの渡し〜おみよし松〜三つ叉池公園〜西蜆〜(戸田川緑地)〜東海通〜宮宿/七里の渡し〜ほうろく地蔵〜熱田神宮〜JR東海道本線熱田駅 | ||||||
![]() Clik! Re06 弥富 ↑ 桑名 |
![]() 明治天皇西蜆御小休所(弥富市西蜆2丁目) |
東海道歩き二回目の7日目。明治の東海道,弥富市の前ケ須新田のふたつやの渡し跡から,東海通を経て,宮の渡し跡まで約23kmを7時間で頑張って歩いた。 はじめ木曽川用水沿いの道だったが,どうも昔,金魚の取材で訪れたことのある弥富金魚卸売市場だった。なつかしかった。旧十四山村に入り,しばらく進むと,三ツ又池公園があった。宝川の遊水地だそうだ。この辺りは海抜0m地帯。芝桜が有名だそうだ。 のんびり歩いていると,ケーブルテレビ・クローバーTVの市民記者の方が声をかけてくださった。弥富の歴史民俗資料館でまち紹介のボランティアもされているらしい。地域の文化を守る,りっぱな方だ。 明治天皇小休止の石碑を見,亀ヶ地で昼食休憩後,善太川,日光川,蟹江川などを渡り,河合小橋から名古屋市に入った。しかし,ここで道を間違えてしまった。河合小橋を渡ったら,斜め右に曲がらなければならないのに,そのまま東海通を進んでしまった。姫街道の旅人さんにもらった資料の神社がない。南陽中学校の位置が違うなと思いながら進んでしまった。やっぱり変だ。気がついた時にはもう遅い。南陽中までもどり,明治の東海道に復帰。やれやれ。 |
||||
![]() 堀川を渡りながら宮の渡しを見る。(名古屋市熱田区千年1丁目) |
それでも,日の出橋で東海通に合流。単調な都会の道歩きとなったが,あおなみ線の名古屋競馬場前駅や地下鉄東海通駅でのリタイヤの誘惑に打ち勝ち,ついに宮の渡し跡が見えた。バンザイ! 熱田神宮で今回の街道歩きが無事すんだことにお礼をして,JR熱田駅から豊橋に帰った。 |
![]() Clik! Re08 池鯉鮒 ↑ 宮 (工事中) |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re07 弥富→(明治の東海道)→宮宿 2016(平成28)年2月13日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01関西本線JR弥富駅から出発。 | 02国道1号西進,木曽川用水沿いを左折。 | 03佐屋三里渡が使えなくなり,ふたつやの渡が使われるようになりました。 | 04明治の東海道は1872(明治5)年に開設,ふたつやの渡から宮宿までの道です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05弥富金魚卸売市場。 | 06まんが日本昔ばなしの「おみよし松」。 | 07旧十四山村に入る。海南こどもの国 | 08三つ叉池公園。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09「二つお宮の松」がある東蜆の山神社。 | 10明治の東海道,西向き(亀ケ池付近)。 | 11日光川へ合流,西向き(亀ケ池新田)。 | 12蟹江町から河合小橋を渡る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13明治の東海道は,手前の河合小橋の交差 点を右に入る。直進してしまった。 | 14農業文化園・戸田川緑地。 道をまちがえたために来ることができた。 |
15南陽農協前交差点を見る(西向き)。 南陽中学校前交差点で気がついた。 |
16港区知多付近を東進。突き当たりを左折し, 日の出橋(新川)と明徳橋(庄内川)を渡る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17東海通を東へ進む。 あおなみ線名古屋競馬場前駅付近。 |
18千年交差点で東海通を離れ,旧道に。 堀川の橋から宮の七里渡しが見える。 |
19国道247号を歩道橋で超えるとほうろく地蔵 美濃路・佐屋街道との追分である。 | 20熱田神宮に旅の安全のお礼を言い, JR熱田駅へ。 |
|||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |