美濃路 M99東結一里塚 98東小熊一里塚 |
M98-1墨俣宿 大垣市墨俣町墨俣〜墨俣町さい川 |
ふらっと旧東海道 | |
長良大橋西詰。長良大橋で,長良川と 犀川を越え,振り返ったところ。 この階段を下り,北(左)の堤防道路を 進む。 |
堤防道路の西(左)側に,明台寺がある。 2回目の墨俣宿訪問のときには, たくさんの萩の花が咲いていた。 →明台寺の萩。 |
明台寺には,土岐悪五郎の墓がある。 南北朝時代,美濃国守護土岐頼康の弟 土岐悪五郎康貞は,北朝方として戦い, 1352(正平7)年に討ち死にした。 この時代の「悪」は,強いという意味。 |
犀川の堤防道路には,たくさんの桜の 木が植えられ,桜の名所となっている。 現在,桜の木が老木となっていて,再 生事業が行われている。 しばらく行くと,墨俣宿本陣跡である。 |
墨俣宿本陣跡には,本陣の由来を示す 石碑と渡船場常夜燈とがある。 写真に見える道路が美濃路である。 |
本陣の交差点の北側には,史跡墨俣宿 の石碑と説明板・トイレがある。その まま北へ進み,,墨俣一夜城へ向かう。 |
墨俣一夜城は,1566(永禄9)年 木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が 織田信長の美濃攻めに際し, 一夜で築城したとして有名である。 実際には天守閣はなく,砦であった。 |
墨俣一夜城は,大垣城をモデルにした 模擬天守である。この天守は,大垣市 墨俣歴史資料館として,1991(平成3) 年に開館した。天守から岐阜城と金華山 がよく見える(北東方向・約11km)。 |
3階の展望室から西方向を見る。 うっすら伊吹山が見える。 写真にポインタで,後日の伊吹山。 眼下に犀川が流れる。 |
大垣市墨俣歴史資料館の北側には, 白鬚神社があり,豊臣秀吉を祀る 豊國神社はその境内社である。 |
史跡墨俣宿の石碑から美濃路に戻り 西に進むと程なく,脇本陣跡がある。 脇本陣の門は,隣接する本正寺にある。 |
脇本陣の先に,津島神社と秋葉神社が あり,境内に琉球使節通行記念燈籠が ある。 |
津島神社からすぐの路地を南(左)に 入ると,墨俣神社がある。 |
墨俣神社境内には,墨俣渡しの常夜燈 の台座が移設されている。 |
墨俣神社を北上し,美濃路に戻る。 西に進み,突き当たりの電器店を 北(右)に曲がる。 |
美濃路が堤防を上る手前に,西町の 八幡神社がある。小栗判官と照手姫が 祀られている。 |
西町八幡神社は,延喜式の荒方神社 とされ,元は犀川の河川敷(写真奥が 犀川堤防)にあった。 |
堤防を上る美濃路と,史跡美濃路の碑 は,美濃路を象徴する風景である。 |
堤防へ上ると,ちょうど「第7次 21世紀の朝鮮通信使ソウル−東京 友情ウォーク」の一行とすれ違った。 一行は,堤防上を進み,墨俣一夜城を 経て,一宮へ向かうと言っていた。 |
犀川堤防から振り返ると,墨俣一夜城が よく見えた。谷汲山道の道標をみて, 県道23号(清流サルスベリ街道)を またいで,西に進む。瑞穂市との境まで きた。 |
★今回のルート 名鉄一宮駅〜(バス)〜濃尾大橋東詰バス停〜濃尾大橋西詰〜起渡船場石灯台 〜起渡船場船橋跡(三ッ柳)〜起渡船場(大浦)〜不破一色一里塚 (羽島市立正木小学校)〜名鉄竹鼻線須賀駅〜足近間の宿〜東小熊一里塚跡 〜小熊渡し跡〜長良大橋(墨俣の渡し)〜墨俣宿本陣跡〜(墨俣一夜城)〜 西町八幡神社〜犀川堤・美濃路標柱〜谷汲山道標まで 約12kmを約4時間で歩く。 2019(令和1)年5月6日 ★2回目のルート 名鉄一宮駅〜(バス)〜起バス停〜起渡船場船橋跡(起)〜濃尾大橋東詰〜 濃尾大橋西詰〜起渡船場石灯台〜不破一色一里塚(羽島市立正木小学校) 〜(この区間・1回目と同じ)〜犀川堤・美濃路標柱 約12kmを約4時間で歩く。 2019(令和1)年9月22日 長良大橋西詰から,明台寺,墨俣宿本陣跡,(墨俣一夜城),墨俣宿脇本陣跡, (墨俣神社)を経て,西町八幡神社〜谷汲山道標まで。 (このページの美濃路区間約2km1時間) |