Re06 | 桑名宿と東海道七里渡青鷺川舊跡 | ![]() 東海道歩き |
![]() 東海道歩き |
|||
JR関西本線富田駅〜富田一里塚〜縄生一里塚〜桑名宿/七里の渡し〜(国道23号・名四国道)〜七里渡青鷺川舊跡〜JR関西本線弥富駅 | ||||||
![]() Clik! Re05 四日市 ↑ 石薬師 (工事中) |
![]() 蟠龍櫓から桑名宿七里渡しを見る。(桑名市三の丸) |
2016(平成28)年2月11日,東海道歩き二回目の6日目となる。 JR関西本線富田駅から,桑名宿の七里渡し跡まで歩いた。ここまでが旧東海道で約10km。 その後,揖斐長良川右岸堤防を国道23号まで下り,揖斐長良大橋を渡って長島町福吉の東海道七里渡青鷺川舊跡を見学。そして,木曽川を渡り,木曽川左岸を北上。弥富駅までの合計約23kmを7時間で歩いた。 桑名宿の七里の渡しでは,蟠龍櫓が公開されていて,2階から伊勢神宮の鳥居を見ることができた。上から見るのもなかなかいいものだ。 前回は佐屋街道三里の渡しの続きで西向きだった。弥富からは国道1号の尾張大橋で木曽川を渡り,長島を経て長良川と揖斐川を伊勢大橋で渡った。 |
||||
![]() 東海道七里渡青鷺川舊跡。(桑名市長島町福吉) |
今回は東向きで,桑名宿から南下し国道23号に出て,揖斐長良大橋を渡った。お目当ては,東海道七里渡青鷺川舊跡だ。七里の渡でも,外洋航路もあれば,青鷺川を通る中廻りの航路もあったそうだ。 それにしても,木曽岬町の木曽川左岸の約6kmは見るものもなく,とてつもなく辛かった。弥富市に入り,いよいよ愛知県の旅が始まる。 |
![]() Clik! Re07 宮 ↑ 弥富 |
||||
★上の記事は, 「WHAT'S HAGISAN」 の投稿を元にしています。 |
![]() カテゴリー 東海道 |
|||||
★二回目の東海道歩き(西から東へ) Re06 桑名→(国道23号→)弥富 2016(平成28)年2月13日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
01関西本線JR富田駅から出発。 | 02駅を出て直進,右に曲がると富田一里塚。 | 03朝明川を越すと,朝日町松寺の立場跡。 | 04近鉄伊勢朝日駅前(小向:おぶけ)。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
05縄生(なお)一里塚。 | 06町屋川を越すと桑名市。 | 07安永には立場があった。 | 08桑名七福神十念寺。森陳明の墓がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
09歴史を語る公園 | 10桑名宿旧大塚本陣船津屋 | 11桑名城二ノ丸。 | 12揖斐・長良川沿いを南へ。はまぐりプラザ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13揖斐長良大橋を東へ渡る。国道23号。 | 14桑名市長島。東海道七里渡青鷺川舊跡。 | 15木曽川を渡ると木曽岬町。堤防を北上。 | 16ひたすら北へ。近江島付近。寒い。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
17木曽川左岸船だまり。水鳥にほっとする。 | 18愛知県弥富市の水郷公園。着いた! | 19国道1号。尾張大橋。 | 20筏川を見ながら,弥富駅へ。 | |||
![]() |
★このページでは,ふらっと旧東海道で紹介していない写真を主に使っています。 一里塚名,宿場名のリンクは,ふらっと旧東海道のページです。 |
![]() |