東大寺瓦窯跡と初立池
りちぎ204 伊良湖周辺MAP
hatutati12.jpg/東大寺瓦窯跡 hatutati26.jpg/堀切付近の温室
初立池本堤前にある東大寺瓦窯跡   初立池副堤から見る堀切付近の温室

 国指定史跡の東大寺瓦窯跡(がようあと)は,初立池(はつたちいけ)の本堤の南にある。
鎌倉時代の東大寺大仏殿再建の時に,岡山とここ伊良湖の瓦場で瓦が焼かれ,
現渥美町の福江港より送られたということである。
古来渥美半島には伊勢神宮領が多くあり,ここにすむ荘官などが瓦づくりにかかわったのかもしれない。
瓦窯跡の発掘調査は,昭和41・2(1966・67)年に行われ,登窯3基,平窯1基の他,
多数の大仏殿瓦が発掘された。
 初立池は,豊川用水の最終調整池である。昭和43年の豊川用水通水により,
渥美半島の農業は大きく変わった。
渥美半島の電照菊は日本一である。また,メロンやキャベツも有名である。
 瓦づくりでにぎわったこの地が,800年たって,農業で脚光をあびている。

平成12年1月取材    (渥美郡渥美町大字伊良湖字瓦場) 
hatutati14.jpg/東大寺瓦窯跡石碑 hatutati29.jpg/小塩津付近のキャベツ畑
東大寺瓦窯跡の石碑 小塩津付近のキャベツ畑

取材に行って
伊良湖の菜の花を見に行って,何気なく寄ってみた。初立池の副堤から東を見ると,温室が並んでいる。
冬とはいえ,渥美半島の農家には休みがない。たまたま通りかかったキャベツ畑では,取り入れの真っ最中。
のどかな1日であった。
萩さんのホームページ

豊橋・くらしのなかの史跡
 ●百々池B古窯址とサイエンスコア
       

とよがわ散歩道
 ●初立調整池 , ●伊良湖の菜の花畑