三河国分尼寺跡と中門復元工事
わいど205
mikawa-kokubun'niji34s.JPG/三河国分尼寺 mikawa-kokubun'niji51s.JPG/三河国分尼寺
三河国分尼寺金堂跡  史蹟 国分尼寺跡の石碑/金堂基壇が見える。
 奈良時代の律令制度のころ,三河国の国分尼寺は現在の豊川市八幡町付近にあった。
この三河国分尼寺跡は隣接する三河国分寺跡とともに,大正11年に国史跡に指定されている。
 豊川市では,平成11年から,「史跡国分尼寺跡保存整備事業」を実施し,
これまでに金堂基壇復元施設(写真左上)や,講堂・経堂・鐘楼・回廊跡の基壇を表す
施設が完成し,現在,中門と回廊の復元建築工事が行われている。
 中門の建物は平成15年9月には完成するが,史跡公園のオープンは平成17年になる予定だ。

 この日は,この復元施設事業の説明会と,中門に使われる復元瓦の記名事業が行われた。
ちょうど1年前の今日に,三河国分寺北遺跡の説明会があった。
 豊川市の三河国分寺跡と三河国分尼寺跡,そして渥美町の東大寺瓦窯跡など,
東三河地方にも古代のロマンがある。

平成14年9月8日取材    (豊川市八幡町忍地にて) 
mikawa-kokubun'niji42s.JPG/中門復元工事説明会 mikawa-kokubun'niji39s.JPG/中門復元工事
中門復元工事の説明
回廊部分の屋根工事
取材に行って 
 実は今日,豊橋市牛川町西側で,西側遺跡発掘の現地説明会があった。
その場で,国分尼寺跡で復元事業の説明会があることを知り,かけつけた。
4時までの見学会に,どうやら間に合った。

 奈良時代の建築様式を再現する形でつくられる中門には,柱部分に国産ヒノキを使い,
朱塗りに仕上げられている。現在代建築基準にあうように,柱の基礎部分はボルトで固定され,
東海大地震にあっても大丈夫であろう。
もうすぐ,穂の国東三河のシンボルが誕生する。楽しみが増えた。
萩さんのホームページ
  ☆豊橋・くらしのなかの史跡  ☆三河国分寺跡と国分寺北遺跡調査