三河国分寺跡と国分寺北遺跡発掘調査 | |
わいど201 | |
史蹟 三河国分寺跡 | 現在の国分寺に残る銅鐘/国指定重要文化財 |
奈良時代の律令制度のころ,三河国の国分寺は現在の豊川市八幡(やわた)町付近にあった。 この日,豊川市教育委員会が現地で国分寺北遺跡の発掘調査の説明会を行ったが, 学芸員の方によると,三河国の国分寺を作り始めたのは8世紀半ばすぎ, 9世紀の初めぐらいに完成したものの,徐々に中央政府の力が及ばなくなり, 9世紀終わりぐらいにはすでに荒廃していったということである。 現在は,奈良・平安時代の建造物は残っていない。ただ,国分寺伽藍地の一部に国分寺という寺があり, その境内に「史蹟 国分寺跡」という碑と,平安時代のものと考えられる銅鐘があるだけである。 国分寺北遺跡は,国分寺伽藍地の北に接する場所にあり,国分寺が経営する地域と考えられている。 今回の調査は,豊川西部土地区画整理事業に伴う事前調査で, 平成10・11・12・13年の4年にわたって行われた。 今年発掘したところからは,大型の掘立柱建物跡,大型竪穴住居跡,寺院地の区画溝が発見された。 写真の学芸員の方が立っているところが,大型の掘立柱建物跡で, 深さ1mぐらいの大きい穴が長方形に並んであり,規模は南北15m,東西5.9mである。 規模から考えて,国分寺の重要な建物であったと推測される。 この遺構が見られるのは,この日だけになる。 大勢の見学者の目に焼き付いたことだろう。 平成13年9月8日取材 (豊川市八幡町赤土にて) |
|
大型掘立柱建物跡および大型竪穴住居跡 |
大勢の人が集まった現地説明会 |
取材に行って 国分寺跡があることは知っていても,今日まで来そびれていた。 7日付の朝日新聞地方面に現地説明会を知らせる記事があり,とんでいった。 たくさんの歴史好きが集まり,皆熱心に説明に聞き入っていた。 参加していたどなたかが,「たまにはこういうのを見ておかないと・・」と言っていた。 これで今回の遺跡は見ることができない。 保存のための何らかの取り組みがなされなかったのかと,残念に思う。 現在の国分寺西側隣接地は,荒れ地になっている。上手に整備されることを願う。 ※このページ制作にあたっては, 発掘だよりNo.35(豊川市教育委員会 生涯学習部/平成13年9月8日発行)を 参考にさせていただいた。 |
|
★萩さんのホームページ ☆豊橋・くらしのなかの史跡 ☆三河国分尼寺跡と中門復元工事 |