ふらっと旧東海道美濃路




京へ M101久徳一里塚
       M100三塚一里塚
江戸へ
M100−1大垣宿
大垣市本町1・2丁目〜(大垣城・郭町)
〜竹島町〜俵町〜船町
ふらっと旧東海道
01ohgaki310421_38s.jpg/大垣城名古屋口惣門 01ohgaki310421_48s.jpg/大垣宿本町通り
伝馬町西交差点から少し西に行くと
美濃路名古屋口御門跡がある。
この交差点を北(右)または西(直進)に
進むと「ミニ奥の細道(水門川)」である。
美濃路は,南(左)に曲がる。
本町の相生山車の倉庫がある。
突き当たりを西(右)に折れ,すぐの辻を
南(左)へ進む。本町通りである。
大垣宿内の案内表示は,分かりやすい。
この交差点を西(右)に進むと,大垣城
へ行ける。美濃路は直進。
01ohgaki310421_53s.jpg/大垣城石垣 01ohgaki310421_80s.jpg/大垣城
大垣公園東交差点を過ぎると
大垣城の石垣がある。石垣の
反対側には,濃飛護国神社がある。
大垣城は,1500(明応9)年に竹腰
尚綱が揖斐川東岸に築いたのが
最初と伝わる。
1600(慶長5)年には西軍の石田
三成が入城したが落城。1635
(寛永12)年に,戸田氏鉄(写真銅像)
が城主となり,明治まで続いた。
大垣空襲で焼失したが,1967
(昭和42)年に復元された。
続日本100名城。県指定文化財。
01ohgaki310421_84s.jpg/大垣市郷土館 08ohgaki-higshi12s.jpg/大垣宿脇本陣
大垣公園西に大垣市郷土館がある。
1985(昭和60)年開館。大垣藩主
戸田氏をはじめ,朝鮮通信使の資料
等が展示されている。
美濃路に戻り,南に進むと
大垣宿脇本陣跡がある。
現在は,田中屋せんべい総本家
(創業安政6年)となっている。
08ohgaki-higshi14s.jpg/大垣宿本町道標 01ohgaki310421_48s.jpg/大垣宿本町通り
本町2丁目の交差点を越すと,
ハウジング金物センターの店先に
本町道標「右京道・左江戸道」がある。
ここを西(右)に曲がると竹島町となり,
すぐを南(左)に進む。
大垣宿問屋場跡には,大垣宿や
美濃路の説明板が多数掲示されている。
問屋場跡を西(右)へ進む。

09ohgaki-nishi31_04s/大垣宿本陣跡 09ohgaki-nishi31_148s.jpg/大垣宿本陣・朝鮮山車
しばらくすると,大垣宿本陣跡がある。
本陣職は沼波家・岡田家・飯沼家が務め
1878(明治11)年には,明治天皇の
行在所となった。大垣市指定史跡。
本陣のある竹島町では,八幡神社の
祭礼でかつて朝鮮山車を奉納していた。
明治の廃仏毀釈で,現在は榊山車を
出している。
09ohgaki-nishi31_161s.jpg/大垣宿本陣上段の間 09ohgaki-nishi31_175s.jpg/柿羊羹のつちや
大垣宿本陣・上段の間。
美濃路は,本陣を西に進み,
突き当たりを南(左)に曲がり,
すぐの交差点を西(右)に進む。
西に進むと,創業1755(宝暦5)年
の御菓子つちや俵町本店がある。
堂上蜂屋柿を原料とした銘菓「柿羊羹」
がおいしい。
09ohgaki-nishi31_186s.jpg/飯沼慾斎邸跡 09ohgaki-nishi31_195s.jpg/大垣宿京口御門跡
さらに西に進むと,交差点の手前に
史跡飯沼慾斎邸跡がある。慾斎は,
伊勢国亀山出身で,大垣の飯沼家の
養子となった本草学者である。
慾斎邸を南(左)に曲がり,しばらく行くと
美濃路京口御門跡がある。
京口門付近には,二重の櫓があり,
土塀が設けられていたという。
01ohgaki310421_38s.jpg/大垣城名古屋口惣門 01ohgaki310421_48s.jpg/大垣宿本町通り
京口御門の橋を渡ると,交差点西に
「左 江戸道・右 京みち」と記された
船町道標がある。
 
船町道標西の貝殻橋から,水門川上流
(北)を見る。水門川遊歩道 「四季の路」
の「四季の広場」となっていて,
虹の橋や滝のトンネルがある。
01ohgaki310421_38s.jpg/大垣城名古屋口惣門 01ohgaki310421_48s.jpg/大垣宿本町通り
船町道標から南へ進むと,住吉燈台が
ある。 住吉燈台は,江戸時代元禄年間
に建てられたもので,高さは約8m。
岐阜県指定史跡。
船町港跡。船町港は,水門川舟運の港
で,大垣市指定史跡。2014(平成
26)年に,「おくのほそ道の風景地
大垣船町川湊」として,国名勝に指定。 
01ohgaki310421_38s.jpg/大垣城名古屋口惣門 01ohgaki310421_48s.jpg/大垣宿本町通り
奥の細道むすびの地の説明板。  松尾芭蕉と曽良の像。 
★今回のルート
 JR穂積駅〜(タクシー)〜墨俣北バス停西町八幡神社谷汲山道標
 東結一里塚〜町屋観音堂〜結神社〜新揖斐川橋(佐渡の渡し)〜
 和合新町〜佐渡常夜燈
〜小野の長橋〜三塚一里塚跡名古屋口御門跡
 〜大垣宿脇本陣跡〜大垣宿本陣跡〜つちや羊羹船町道標〜
 船町港跡・住吉燈台〜奥の細道むすびの地〜(大垣城)〜JR大垣駅
  約11kmを約4時間で歩く。  2019(令和1)年11月23日

名古屋口御門跡から,大垣宿本陣跡,船町道標,船町港跡・住吉燈台を経て,
奥の細道むすびの地まで。
(このページの美濃路区間1.6km30分)