ふらっと旧東海道美濃路




京へ M97不破一色一里塚
           95-1萩原宿
江戸へ
M96冨田一里塚・起宿
一宮市蓮池首池〜冨田立石・冨田古川
〜西五条〜起下町〜起〜起堤町
ふらっと旧東海道
29tomida08as.jpg/冨田一里塚西塚 29tomida07as.jpg/冨田一里塚東塚
美濃路(県道136号一宮清須線)は,
蓮池と冨田の境の変則的な交差点を
直進する。左手に尾西記念病院を見
ると,冨田一里塚となる。
東西両塚が残るのはめずらしく,
国指定史跡となっている。西塚の
エノキは遠くからも見え,立派。
東塚のエノキは台風や落雷の被害を受け
やや小振りだが,背後ののこぎり屋根は
尾西の織物産業の名残だと思われる。
尾西地区には,のこぎり屋根が多く残る。
冨田一里塚。
江戸日本橋から96里。
29tomida21as.jpg/駒塚道追分 29tomida22as.jpg/駒塚道道標
冨田一里塚から程なく,左駒塚道の道
標がある。追分から五丁で,木曽川を
渡る駒塚の渡しがあったという。
駒塚道は竹鼻街道ともいわれ,大垣まで
一里ほど短く,よく利用されたという。
29tomida25as.jpg/冨田の長い塀 29tomida27as.jpg/冨田の長い塀・振り返る
冨田保育園のバス停を過ぎると
板塀が見事な民家がある。2016年
7月のgoogleストリートビュー
では,改装前の様子が見える。
見事な板塀。南東方向(萩原宿方向)を
振り返ったところ。
(写真にポインタで,
 左写真のストリートビュー)
30okoshi05as.jpg/もう少しで起宿 30okoshi08as.jpg/一宮市立尾西歴史民俗資料館
一宮市冨田の歩道橋。
一宮市尾西歴史民俗資料館。
耐震補強工事中で休館だった。
R1bisai_rekishi-museum03s.jpg/一宮市立尾西歴史民俗資料館 R1bisai_rekishi-museum04s.jpg/起宿脇本陣林家
一宮市尾西歴史民俗資料館。
改装後(2019年 8月17日)に
再訪した。資料館本館内には,
起渡船場船橋のジオラマ
(写真にポインタ)がある。
起宿脇本陣の旧林家住宅は,1913
(大正2)年に再建。2002(平成
14)年,国登録有形文化財
(建造物)に登録された。
林家は,船庄屋も務めていた。 
30okoshi10as.jpg/起宿脇本陣林家庭園 30okoshi14as.jpg/起宿本陣・問屋場跡
国登録記念物の旧林氏庭園。
昭和10年頃,作庭された。
(旧林家住宅は,資料館の別館)
脇本陣の斜め向かいには,起宿本陣と
問屋場があった。
本陣職は,加藤家が努めた。
30okoshi19as.jpg/起・舟橋跡付近 01z_noubi-oohashi02s.jpg/起宿・船橋跡
美濃路は起バス停の通りに突き当た
り,変則的な交差点を北西(斜め左)に
曲がり,すぐ北(右=写真方向)へ進
む。写真右に行くと起宿の船橋跡の
碑がある。
船橋は,徳川将軍や朝鮮通信使などの
重要な通行があったときに,起川に
300艘もの船を並べて碇で止め,
その上に板を敷いて通行したという。
愛知県指定史跡。
30okoshi25aas.jpg/宮河戸跡 30okoshi38as.jpg/濃尾大橋東詰
大明神社には宮河戸跡がある。 
宮河戸は起宿の商家が使う渡船場だが,
起渡船の混雑時にも利用された。
(写真にポインタで,本誓寺の山門)
濃尾大橋は,1956(昭和31)年完成。 
濃尾大橋の完成により,起渡船場は
役目を終えた。
30okoshi48as.jpg/起渡船跡 30okoshi46as.jpg/湊屋
美濃路は,県道18号大垣一宮
線の下をくぐり,さらに北進する。
一つ目の信号交差点北西角(左)に
金刀比羅神社がある。
起宿渡船場跡で,常夜灯は,灯台の
役目を果たした。
金刀比羅神社の反対側に,湊屋がある。
濃尾地震でも倒壊しなかったこの建物は,
国指定の登録有形文化財となっている。
湊屋文右衛門は,船肝煎(船庄屋補佐)
を務めた。 毎週水・土・日曜日には
地域の方が軽食・喫茶を提供している。
★今回のルート
 名鉄国府宮〜国府宮〜国府宮一の鳥居〜小沢一里塚〜稲沢宿本陣跡〜
 稲沢宿問屋場址〜高木一里塚〜萩原宿〜孝子作吾平遭難史蹟〜冨田一里塚跡
 〜一宮市尾西歴史民俗資料館(起宿脇本陣跡)〜起渡船場跡まで
  約13kmを約5時間で歩く。  2019(平成31)年4月28日

蓮池首池・秋葉神社から,冨田一里塚,一宮市尾西歴史民俗資料館(起宿脇本陣跡),
宮河戸跡(大明神社),濃尾大橋東詰,起渡船場跡(金刀比羅社)を経て,湊屋まで。
 (このページの美濃路区間約3km50分)