観音寺/萩原寺の萩 | |
![]() |
![]() |
観音寺市の萩原寺は,807(大同2)年 弘法大師が開基したという由緒ある寺です。 朝廷の勅使を迎えるほどの格式で, 土塀の白壁には5本の線がひかれ, その瓦には菊の紋章がついています。 |
四国有数の萩の寺で,9月には萩まつりが 開かれます。本坊客殿は,茅葺きで 心をなごませてくれます。 写真のマキエハギは,背の低い黄緑の草で 左上写真の右下の部分です。 |
![]() |
![]() |
萩原寺の境内には,本坊客殿の他, 仁王門,本堂,大師堂等があります。 この仁王門の階段を上ると, 本堂があります。 |
2000株の萩があるといわれますが, 時期がずれていたので, 花の写真は少ししかありません。 (平成18年8月6日取材) |
![]() |
![]() |
本堂の前にも,大株があります。 でも,本坊客殿前の萩の方が立派です。 |
静かに咲いていた,シロバナハギ。 |
★萩の花WEB ★萩の花情報/西日本 ★萩に出会えるページ ★萩の花リンク ★萩という植物 |
萩原寺 観音寺市大野原町萩原2742 0875−54−2066 JR予讃線観音寺駅からタクシー15分 |