正法寺古墳と学芸員のネットワーク
わいど206
kira-syouhouji63ss.JPG/吉良・正法寺古墳 kira-syouhouji88ss.JPG/吉良・正法寺古墳
正法寺古墳遠景 正法寺古墳発掘現地説明会
 吉良町の正法寺古墳は,全長90mにもおよぶ西三河地方最大の前方後円墳で,
1936(昭和11)年に,国の史跡に指定されている。3段に築かれた墳丘の斜面には
葺石(ふきいし)が敷き詰められていて,斜面と斜面の間の平坦面には円筒埴輪が並べられて
いたと推定されている。このような整った形の古墳から,この古墳に葬られた人は,
畿内政権と関係の深い有力者で,年代は5世紀頃と考えられている。
 吉良町教育委員会では,正法寺古墳の復元整備を見すえて,平成13・14年に,
発掘調査を行った。今回の調査で,この古墳が3段に築かれていることが確認された。

 この正法寺遺跡の説明会を知ったのは,豊橋市牛川町の西側遺跡説明会のときだ。
この会場で,西側遺跡を説明していた豊橋市美術博物館学芸員岩原さんの姿を見た。
教育委員会の学芸員同士のネットワークがあるのだろう。岩原さんに,正法寺遺跡で
「お姿を拝見しましたよ。」とメールしようと思ったが,忘れてしまった。私のネットワークは
まことに不確かである。

平成14年9月15日取材    (幡豆郡吉良町乙川にて) 
kira-syouhouji84ss.JPG/吉良・正法寺古墳 kira-syouhouji85ss.JPG/吉良・正法寺古墳
正法寺古墳発掘現場
3段目葺石
取材に行って 
 ある本に,正法寺古墳の公園で萩の花が咲くという情報が掲載されていた。
発掘調査現地説明会がある。これは一石二鳥だ。
しかし,古墳の前の公園には萩はない。古墳の山肌はきれいに刈り込まれている。
仕方がないので,古墳の取材に専念と思いきや,デジカメのメモリがいっぱいで
古墳の撮影もしっかりできなかった。
 一石二鳥どころか,「二兎を追う者は一兔をも得ず」かもしれない。
萩さんのホームページ
  ☆豊橋・くらしのなかの史跡