普門寺元々堂跡と自然歩道
りちぎ161
fumonji22_25s.jpg/普門寺元々堂説明会 fumonji22_41s.jpg/普門寺元々堂
普門寺旧境内確認調査現地説明会 普門寺元々堂北側のチャートを削ったがけ

 普門寺は,727(神亀4)年に行基が開山したと伝えられる高野山真言宗の古刹で,
愛知県と静岡県の県境にある弓張山系船形山の南麓にある。
 豊橋市教育委員会が,普門寺の元々堂があったところを調査し,その現地説明会があった。
現在の普門寺本堂は,1693(元禄6)年に建てられたものだが,それ以前には,船形山の
南斜面にあり,元堂,元々堂と呼ばれている。
 今回の発掘調査で確認された元々堂は,チャートの岩盤を削ってその上に本堂の基壇が
つくられていたということである。普通は,盛り土をして基壇をつくるのだが,岩盤を削ってそ
の上につくるのは,東海地方では初めての例だそうだ。
(参考:普門寺旧境内確認調査現地説明会資料【平成22年1月9日】)

平成22年9月取材    (豊橋市雲谷町にて) 
fumonji22_86s.jpg/普門寺元々堂出土品 fumonji22_26s.jpg/普門寺元々堂礎石
元々堂後からの出土品
基壇上の礎石
取材に行って 
 説明会には,家族連れから,年配の方まで大勢の方が参加していた。現場は結構な山の中で,
普門寺の集落から山を20分程度登ったところだった。参加者のなかには,途中で休憩して
いる人もいたが,日頃のウォーキングの成果で,楽に行くことができた。
 調査は今後も続けられるが,調査終了後は埋め戻され,一般の人はもう見ることができない
そうだ。来て良かったと思った。
 説明会後,船形山城に登り,普門寺自然歩道を歩き,元堂跡を通って普門寺にもどった。
萩さんのホームページ
  ☆豊橋・くらしのなかの史跡