米原/徳源院の萩 | |
![]() |
![]() |
中山道柏原宿のはずれにある徳源院は, 1286(弘安9)年,京極氏信が開き, 歴代京極家の菩提寺になっています。 |
駐車場をでて,ヒガンバナとシオンが咲く 静かな参道を進むと,本堂の前庭に たくさんの萩が咲いていました。 |
![]() |
![]() |
ミヤギノハギ,ヤマハギなど赤い萩が 中心ですが,萩の種類も多く, 長い期間楽しめるようです。 |
本堂前の白い萩も,よく見ると 違う種類が混ざっているようでした。 根元には,ヌスビトハギもありました。 |
![]() |
![]() |
朱塗りの三重塔は,1672(寛文12)年に 建てられたもので,滋賀県文化財に指定 されています。 |
本堂裏には,日本庭園があるそうですが, 整備中で見られませんでした。 (平成17年9月23日取材) |
★萩の花WEB ★萩の花情報/関西 ★萩に出会えるページ ★萩の花リンク ★萩という植物 |
徳源院 滋賀県米原市清滝288 0749−55−2040 58−2227 JR東海道本線柏原駅より 西北へ徒歩20分 |