京都/二尊院の萩 | |
![]() |
![]() |
二尊院は,834〜847(承和年間)年に 嵯峨天皇が慈覚大師を開祖として建立した の始まりとされています。 |
本堂に,釈迦如来,阿弥陀如来の二つの 本尊があることから,二尊院と名付けられた そうです。 |
![]() |
![]() |
総門をくぐると,紅葉の馬場とよばれる本堂 への参道が伸びています。ここは,両側から 萩がこぼれる萩の道にもなっています。 |
参道脇の赤萩の中に, 萩を歌う歌碑があります。 |
![]() |
![]() |
唐門をくぐると,龍神遊行の庭があり, 竹垣の中に赤い萩が咲き乱れるそうです。 私が行ったときには,まだ咲いていません でした。(平成16年9月18日取材) |
本堂の右,鳳凰の弁天堂前には, 素晴らしい白萩が待っていました。 |
★萩の花WEB ★萩の花情報/関西 ★萩に出会えるページ ★萩の花リンク ★萩という植物 |
二尊院 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 075−861−0687 JR嵯峨嵐山駅から徒歩西へ20分 市バス,京都バス嵯峨釈迦堂下車徒歩 |