奈良/薬師寺の萩 | |
![]() |
![]() |
薬師寺は,680(天武9)年に,天武天皇の 発願で飛鳥の地に創建されましたが, 平城遷都にともない西の京に移転しました。 白鳳伽藍の中で唯一残った東塔は, 「凍れる音楽」と称されています。 |
拝観受付を入り, 萩や紫式部が植えられた小道を進むと, 東僧坊があります。この小道の萩の花も 見事ですが,薬師寺の萩は それだけではありません。 |
![]() |
![]() |
大講堂から眺める金堂,東塔,西塔も 素晴らしいですが, 萩の花の背景に収まる東僧坊の方が 私には気になります。 |
今回の取材では,玄奘三蔵院伽藍を見学 することができました。何とそこには, 萩の花が咲き乱れていました。 (平成18年9月16日取材) |
![]() |
![]() |
玄奘三蔵院伽藍は,法相宗始祖の 玄奘三蔵をまつる伽藍で, 1991(平成3)年に造られたものです。 額に不東の字があります |
玄奘三蔵院伽藍では,玄奘塔の西回廊横 に,萩が咲き乱れています。 伽藍から西の京駅へ行く道は, まさに萩の細道です。 |
★萩の花WEB ★萩の花情報/関西 ★萩に出会えるページ ★萩の花リンク ★萩という植物 |
薬師寺 奈良県奈良市西の京町457番地 0742−33−6001 近鉄橿原線西の京駅下車徒歩3分 |