今日は2週間ぶり、曇り晴れの天気でした。 宮城野萩もポツポツ咲きはじめ、1週間後が見頃でしょうか? しかし定植して16年、株も老化して来たのでしょうか、茎に石化(幅2㎝位)が現れてきました。 風雨で乱れた枝の整枝をかね、剪定しました。
石化なんていうことばを初めて知りました。 帯化ともいうんだそうですね。 それにしても,珍しいものを見せていただきました。 ありがとうございました。 肉離れの方は,かなりよくなってきて 普通に歩けるようになりました。 まだふくらはぎに「はり」が残っているので もう少し気をつけていたいと思っています。 ご心配をおかけしました。
>>1 萩さん、こんばんは! 足、大事にして下さいね。 石化(帯化)ヤナギは娘がよく活花に使いますが、萩は非常に珍しいと思いますね。 20数年観察してますが初めてでした。 さて、昨秋に友人から頂いた山百合2球が順調に育ち23センチの花が咲きました。 仄かな匂いがいいですね(^^)
>>2 立派なヤマユリですね。 昔,横浜にいた子どもの頃, 庭で毎年のようにヤマユリが咲いていました。 昔は,山に自然に生えていたのでしょうね。 秋月さんなら これから毎年きれいに咲かせることでしょうね・・・。
石化なんていうことばを初めて知りました。
帯化ともいうんだそうですね。
それにしても,珍しいものを見せていただきました。
ありがとうございました。
肉離れの方は,かなりよくなってきて
普通に歩けるようになりました。
まだふくらはぎに「はり」が残っているので
もう少し気をつけていたいと思っています。
ご心配をおかけしました。
>>1
萩さん、こんばんは!
足、大事にして下さいね。
石化(帯化)ヤナギは娘がよく活花に使いますが、萩は非常に珍しいと思いますね。
20数年観察してますが初めてでした。
さて、昨秋に友人から頂いた山百合2球が順調に育ち23センチの花が咲きました。
仄かな匂いがいいですね(^^)
>>2
立派なヤマユリですね。
昔,横浜にいた子どもの頃,
庭で毎年のようにヤマユリが咲いていました。
昔は,山に自然に生えていたのでしょうね。
秋月さんなら
これから毎年きれいに咲かせることでしょうね・・・。